北陸– category –
-
キリコ9 輪島大祭・河井
輪島大祭2日目は中心街の河井町の重蔵神社の祭りだ。 あいにく、昼間から雨がふりつづいている。 21時に神社に行くと、車両通行止めになった国道にキリコが次々にあらわれる。各町内のキリコがいったん神社に集まり、その後また町内をぐるりとまわ... -
キリコ8 輪島・海士町
8月22日から25日までは「輪島大祭」。輪島市中心の4つの神社の祭りが連続して催される。 1日目は海士町の奥津比咩神社の祭りだ。 夕方、町内を歩くと、漁船という漁船に大漁旗がはためき、キリコの周囲に子どもたちが集まって太鼓をたたいてい... -
キリコ7 黒島天領祭り
門前町の黒島地区の「黒島天領祭」を見学する。 黒島地区は、町並み全体が「伝統的建造物群保存地区」に指定されており、北前船の船主だった角海家の住宅の復原事業がつい最近完成して公開がはじまっている。 祭りのある17日午後、地区を訪ねると... -
金蔵万燈会(輪島市町野町)
高齢化率6割に迫る限界集落・金蔵(輪島市町野町)にはなぜか5つも寺がある。この集落で8月16日に催される「金蔵万燈会」は前々から楽しみにしていた。 18時ごろに出かけると、すでに路上には車がたくさんとまっている。 集落の一番下に車を置... -
キリコ6 宝立・七夕祭り
8月7日夜、珠洲・宝立町の七夕まつりのキリコを見に行く。 見附島に9時すぎに着いたら、能登では考えられないほどの人の多さ。あばれ祭り以来かもしれない。 高さ14メートルのキリコが橋をわたって反対側のメイン会場へ。その移動の風景もすばらしい... -
キリコ5–名舟大祭・御陣乗太鼓
南志見の水無月祭りの翌日は名舟大祭だ。 21時すぎに家を出て、名舟の臨時駐車場に入ろうとしたらすでに満杯。 神社の前の広場は、人でいっぱいで、露店も6、7軒出ている。 きのうと同じおっさんがやっているたこ焼き屋でさっそく買い食い。 「ここの... -
キリコ4–南志見
7月30日、南志見の水無月祭へ。 旧暦の6月末、1年の半分が終わった時点での厄落としの祭りだ。 国道から柳田方面への道に入ってまもなく、たこ焼きと何かの屋台が2軒だけ出ている。人はいない。祭りにしては静かだなあと思いながら、公民館の駐車場... -
キリコ3–松波人形キリコ 狼煙灯台ライトアップ
能登町の松波は海沿いの漁師町だ。ここのキリコは、その正面にさまざまな人形を飾ることで知られている。 17時ごろに到着すると、町のあちこちから太鼓の音が流れて来る。 川沿いの道や、路地をぬってのんびりと練り歩く。キリコの正面には巌流島やら弁... -
キリコ2−−飯田・燈籠山祭り
台風の影響で波が打ち寄せ、しぶきが飛んできて霧のようにけぶっている。21時に珠洲市の中心部の飯田に到着する。 高さ16メートルの、はりぼてをつけた燈籠山は立派。昔はこういうのが7基あったが、電線がはられて消えた。だが昭和58年に1基だけ復... -
キリコ1−−宇出津あばれ祭り
夕方7時前に宇出津に着くと、中心街はすべて通行止めだ。 能登高校の近くの海岸沿いにある臨時駐車場に車を置く。漁船は大漁旗をかかげ、街から太鼓の音が聞こえてくる。 街に近づくと、法被姿のおじさんがうろついている。役場わきの通りは露天がずらり...