中部– category –
-
上高地と蝶が岳1
高速道路を乗り継いで平湯温泉へ。郊外にある駐車場に車を置いてバス(往復2000円×2)で上高地に着いたのは14時すぎになった。1993年以来20年ぶりだ。 大正池はコンクリートでせき止められ、帝国ホテルの外観も当時のような豪華感やあこがれ... -
西穂高独標と白骨温泉
突然取れたお盆すぎの3連休。新穂高温泉方面に向かうことにした。 富山から神通川をさかのぼり、巨大な亜鉛の精製工場がある神岡へ。イタイイタイ病とスーパーカミオカンデで有名な町だ。巨大な工場が、水俣と同様の企業城下町だったことを示している。 ... -
北八ヶ岳冬山ハイク2 茶臼山と縞枯山の尾根歩き
朝の気温はマイナス15度。 朝食後、7時半ごろ大石峠方面に向けて出発する。しばらくはゆるい坂だ。アルプスなどを望める「中コバ」でアイゼンをはく。ここからは急登になる。 茶臼山の頂上は樹林帯のなかだが、2分ほど歩くと展望のよい岩の上に... -
北八ヶ岳冬山ハイク1 ピラタスから白駒池
2011年12月29日朝、「帰ってきたら口直しに刺し身を食いたくなるんかなぁ」と言いながら能登の自宅を出発。 天気はひたすら悪い。妙高高原のSAは雪に埋もれている。なのに、長野にはいるとぐんと雪は減り、松本に近づくとほとんど消える。日本海と太平洋の... -
八ヶ岳6 硫黄岳-美濃戸
硫黄岳頂上から赤岩の頭までは岩をまたぎ、尻でずり落ち……してくだる。 12時10分、赤岩の頭は、ちょっとした日だまりの広場になっていて多くの登山者が休憩中。 私らは休まず急斜面をじぐざぐにくだる下山路にはいる。 栂の森をひたすら下るうちにいつ... -
八ヶ岳5 硫黄岳から小屋へ往復 コマクサ
頂上はガスってたら迷いやすそう。 東側は爆裂火口の絶壁だ。 残念ながら霧がでて、赤岳方面はみえない。 とりあえず、徒歩20分ほどの小屋にむかう。 巨大ケルンにみちびかれて岩だらけの斜面をくだる。 雲が切れ、赤岳や横岳などの岩峰が目の前に姿をあ... -
八ヶ岳4 本沢-硫黄岳
4時ごろ、しだいに明るくなる。外は曇っているようにみえる。 5時すぎ。空はもう明るい。青空だ。空があまりに美しくて、はやく歩きたくてうずうずしてくる。 6時55分発。硫黄のにおいのする温泉のそばをとおり、谷をつめる。 途中から左側の樹林帯に... -
八ヶ岳3 東天狗-本沢温泉
11時20分、2646メートルの東天狗の頂上に到着する。 目の前の西天狗までは20分ほどだが、それほど景色はかわらないだろうからピストンはやめる。 北側につらなるはずの赤岳などが雲に隠れているのは残念だ。 頂上で昼食。 パンでチーズをまいて... -
八ヶ岳2 渋ノ湯-東天狗岳
6時半には宿をでる。薄曇りだから、もしかしたら天気はもってくれるかもしれない。 はじめは白樺の森のなかを急登する。こけむした森のにおいがさわやかだ。 しだいに足下は岩が多くなる。 9時、稜線がみえて、人の声がすると思ったら、木造で雰囲気のあ... -
梅雨どき八ヶ岳 1 渋ノ湯
茅野は5,6年ぶり。渋の湯は13,4年ぶりだろうか。 茅野駅前のスーパーで食料品の買い出し。なぜか寒天の商品が多い。海からはるか遠いのに寒天の名産地なのだという。駅前ビルの裏には寒天料理のカフェ風の店がある。寒天ハンバーグと、寒天入りカレ...
12