近畿– category –
-
歩きつづけた近江商人 武器は情報力202109
ネットと市町村史 ネット上には情報があふれているが、問題意識をもたずに漂うのは、分厚い市町村史を頭から通読するのに似た徒労感に襲われる。でも具体的な関心や疑問、「調べたいこと」があれば市町村史もインターネットも一転して有益な情報源になる... -
十津川と新十津川202108
山と谷しかない免租の村 【役場周辺でさえも平地がわずかしかない】 奈良県十津川村は、熊野古道・小辺路の取材で2015年に訪れた。 全国一広い(672平方キロ)村だが、山と谷の連続で平地はわずかしかない。明治の大水害前の田の面積は235町(235... -
遍路㊶高野山・町石道20200616
遍路を終えてすぐに高野山の奥の院に参るべきなのだけど、コロナで3カ月も遅くなってしまった。 午前5時すぎに家を出て、7時すぎに九度山駅に着いた。平屋建てのかわいい駅は六連銭の旗と猿飛佐助や霧隠才蔵らの絵が飾られている。県道を数分歩くと真田... -
六甲山おたふく山20200411
天気がよいから18年ぶりに六甲山を歩くことにした。 コロナ騒動で電車はガラガラだが、10時に阪急芦屋川駅に着くと、ザックを背負ったハイカーが多い。 芦屋川沿いを散りかけの桜が彩っている。高級住宅地を眺めながら何度歩いたことか。「アシヤより... -
海津大崎カヌー20200404-5
2016年に買った折りたたみ式のカヤック、もう処分しようかと思っていたら「琵琶湖1周のつづき、せなあかんやろ」と友人のセージ。 1990年代に大津から海津大崎までこいで長らく中断していた。とりあえず桜の季節だから海津大崎を復習することに。 前... -
西国三十三ヵ所 勝ちだるまの寺 202001
西国三十三ヵ所の2カ寺を訪ねた。 茨木の阪急の駅からすぐの住宅地にある総持寺は、展望のよい高台にあって片隅にはちょっとしたカフェがある。本堂に見える千手観音は前立で、本物の「亀に乗った千手観音」は毎年4月15日-21日に公開される秘仏だとい... -
南方熊楠記念館 20170919
久しぶりに白浜を散歩した。 白良浜近くに車を置いて、岬の先端へ片道2キロほど歩き、南方熊楠記念館を訪ねた。3月に新館がオープンしたばかり。旧館は何度か訪ねたが、新館ははじめて。 熊楠自筆の手紙や子供時代の写本、粘菌の標本など、ゆかりのものが... -
20170910 石切さん
ひさーしぶりに生駒山のふもとの石切さん(石切劔箭神社)へ。病気平癒の神様で有名だ。 近鉄の石切駅で電車をおりて、斜面を下る参道を歩く。 豆や粉を売る専門店には今年北海道で収穫されたばかりのそば粉があった。 開業54年という豆腐屋でひろうすを味... -
201612古座・九龍島カヤック
晴れで気温17度の予報だ。12月以降はめったにないカヌー日和だ。 11時に古座駅に自動車をとめて、古座川の橋の下へ。 組み立てて12時に出発する。 川面に浮かぶ水鳥に近づくといっせいに飛び立つ。 左岸の古座のまちは、狭い土地に家が密集している。古座... -
201612紀の松島カヤック
那智勝浦はさすがに遠い。ゆかし潟の湯川温泉から国道を離れ、10時半に夏山海岸に着いた。 ここは太地町だ。芝生の休憩地やトイレがあってのんびりできる。 11時15分出発。 きょうは地下足袋ではなく、モンベルのネオプレン?のソックスをもってきた。本当...