中国– category –
-
ボヘミアンの夏休み③幻のイワナ「ゴギ」
https://youtu.be/7PO0YQDGdMA ボヘミアンの釣り名人ミズコとセージの今回の最大の目的はイワナ釣りだ。なかでもゴギという種類のイワナは、中国地方のみに生息し、背面の白点が頭部にまであるのが特徴という。 岡田先生によると、イワナがいるところに... -
ボヘミアンの夏休み②天空のクロム鉱山
https://youtu.be/_I6UIrTVUa4 2日目の朝、バンドエイドをめくると、血はジワジワにじむ程度だ。 休日診療の病院に電話で相談したら、「出血がだいたいとまって、腫れていないなら週明けでもよいでしょう。気になるようならきてください」とのこと。せ... -
ボヘミアンの夏休み①オオサンショウウオ
https://youtu.be/83vq0QcXdeE 今年はボヘミアン結成40周年。秋の記念大会のプレイベントとして、シマモトが鳥取県日南町でいとなむ「体験民泊 やげ屋」を、セージ(隊長)、ミズコ(釣り名人)、オータ(ねずみ男)の4人で急襲した。 シマモトは学... -
江戸の港がそのまま残る鞆の浦
鞆の浦は1998年、尾道観光のついでに立ち寄った。 灯台のような「常夜燈」、干満にかかわらず舟を接岸できる階段状の「雁木」、「波止場」「焚場」「船番所」……江戸時代の港湾施設が全国で唯一そろって残っていることで知られる。この港の一部を埋め立... -
1200年の「消えずの火」がともる宮島
JR宮島口駅でおりてフェリーに乗った。宮島はゴツゴツとけわしい山がつらなっている。修験の信仰があったことが、山容を見るだけでよくわかる。厳島神社のご神体も、本来はこの山だったのだろう。(202112) 清盛由来の世界遺産 土産物店が軒をつらね... -
広島の平和祈念資料館の残念な変化
広島の平和公園を最初に訪れたのは1985年か86年。1990年代に2度訪れ、今回は20数年ぶりの訪問だ。 原爆ドーム周辺は以前と変化はない。 韓国人の慰霊碑がガイドマップに載っていて、以前よりもきれいに整備されている。以前は地図に出て... -
中国山地のたたら拠点(下)
菅谷の近辺の山は、たたら製鉄で財をなした田部家が独占している。菅谷では、長男は家を継ぎ、田部家のために炭焼きなどで働くことが半ば義務づけられていた。戦後まで炭焼きの小屋として利用されていたから、高殿の建物が 残ったという。ようやく昭和4... -
中国山地のたたら拠点(上)
2011年3月、「もののけ姫」で知られる、たたらで有名な旧吉田村へ向かう。 たたら製鉄の作業をした「高殿」が唯一残っているのが「菅谷たたら」だ。 かつては集落内に40軒の家があったが、現在は20数軒に減っている。 この集落は田んぼは... -
松江鼕行列2009-2010
松江最大の祭り「鼕行列」の日は、遠くから太鼓の音がどんどこどんどこ響き渡り、いてもたってもいられなくなる。堀に白鳥が泳いでいるのを今年はじめて見た。もう冬が近いのだ。 ヘルンの小径で「ぶぶダンゴ」を食べたあと、太鼓の囃子の音につられて... -
松江城と堀川
松江に引っ越してきて、空の広さに驚いた。 そう、大きな建物がないのだ。天守閣の高さを超えるのは山陰合銀をはじめ数えるほど。 京都では失われた甍の波が広がり、春は桜が華々しい。 堀川巡りの遊覧船は、だれを案内しても評判がよい。 低い橋の下をく...