熊野古道– category –
-
熊野古道・紀伊路⑤国の境、ムラの境(山中渓〜布施屋)
仇討ちも事故も押し付け合い 5月はじめ、JR紀勢線の山中渓駅におりると、燃えるような新緑の山峡にウグイスの声が響いていた。峠道を走るランナーが5人おりたが、コロナのせいか観光客の姿はない。 駅前から峠に向かう県道を歩くと、ロードレーサーに次... -
熊野古道・紀伊路④豊臣と石綿の悲劇
虚栄の塔 JR和泉橋本駅(貝塚市)近くの正福寺が鞍持王子の跡らしいがわからなかった。駅から20分ほどの南近義(みなみこぎ)神社は、鎮守の森に囲まれ、境内は明るい。もとは丹生神社と呼ばれたが、明治40から42年にかけて南近義地域の神社をまとめて南... -
熊野古道紀伊路③泉州で神話と差別体感
大社になれなかった氷川神社 大仙陵古墳からは、工場と住宅が農村を蚕食して形成されたちょっと殺風景な町をたどる。「日本最古の戎宮」石津神社を経て門前町風の街並みに入ると大鳥大社だ。寺社が中心にある町はどこも独得の落ち着きがある。「大社」と... -
熊野古道・紀伊路②釜ヶ崎から仁徳陵へ
飛田新地と釜ヶ崎 日本1高いビル「あべのハルカス」の足もとは全国でもめずらしいディープな町だ。 飛田新地は置屋の店先に女の子と客引きの「やり手婆」が座っている。気に入った子を選んで20分1万6000円ほどで遊べる。その西には日雇い労働者の町・釜... -
熊野古道・紀伊路①庚申信仰
舟運が復活 熊野を詣でる平安京の貴族たちは伏見から舟に乗り、淀川を下って約35キロ南の大阪・天満橋の八軒家に上陸した。同じ航路を江戸時代は三十石舟が下り半日、上り1日かけて結び、明治になると蒸気船が往来した。 1910(明治43)年に京阪電鉄が... -
熊野古道・カヌーで川の参詣道 下
コンビニでバータイプのチョコとお茶を買う。 10時に熊野川の道の駅に着いたら、外国人客を乗せて観光の川舟が出発するところだった。 河原で組み立て、11時に出発する。 念のためにスプレースカートをかぶせたら、いきなり瀬に突入した。ざぶんざぶんと水... -
熊野古道・紀伊路8 みなべ〜田辺
みなべ町役場から12時すぎに出発する。 線路をわたって、駅方面に向かうと三鍋王子だ。 明治の神社合祀で鹿島神社に合祀された。小栗判官にまつわる小栗井戸もある。 商店街に「封じ梅」という商品を売る菓子店?がある。しその葉で包み、砂糖漬けにしたも... -
熊野古道・紀伊路7 切目〜みなべ
10時半、切目駅を出発し、すぐに上り坂にとりかかる。 若宮社跡からさらにのぼり、振り返ると海。そんな高台に「中山王子神社」があった。目の前には室町時代の宝篋印塔がある。 本殿のわきに「足の宮」という小さな社があり、ミニわらじや千羽鶴がかけて... -
熊野古道・紀伊路6 西御坊〜切目
JR御坊駅のゼロ番線から紀州鉄道の電車に乗った。 ワンマンカーで、ディーゼルのにおい、細かい振動が懐かしい。住宅の密集するうねうねと曲がりながら進む。 キキー、キシーンと線路と車輪がきしむ音がする。東京の地下鉄の丸ノ内線を思い出す。 終点の... -
熊野古道・紀伊路5 紀伊内原〜西御坊
紀伊内原駅を9:38に出発。踏切をわたって古道に合流し、山際をたどる。いまのまちは、昔は湿地だったから、古道は安定した山際についたのだろう。古道のあるところは災害にも強そうだ。 山際だから、ため池がいくつもある。 右手の鎮守の森が善童子王子神...