西国巡礼– category –
-
書写山・圓教寺 秀吉、和泉式部、弁慶、赤松満祐……人物描写が愉快な山寺
西国巡礼でたずねた姫路市郊外の書写山圓教寺を、「三大特別公開」にあわせて2023年9月はじめの猛暑の日、再訪した。前回気づかなかったあらたな魅力がみえてきた。 松がしげる修験の山 姫路駅から路線バスでふもとまでいき、前回と同様、「東坂」とい... -
穴太寺は里の寺 光秀の城は大本教
京都駅から山陰本線の普通列車に乗った。嵯峨嵐山駅で大半の乗客がおり、トンネルとトンネルの合間に保津峡の急流を眺めていたら広々とした盆地に出た。サンガスタジアムと隣接する亀岡駅に降りた。 愛敬の馬の木造の走田神社 21番の穴太寺までは3キロ... -
現代の伝説生み出すもうひとつの清水寺 若者に人気「引退ポスト」
西国三十三所には清水寺がふたつある。有名な京都の清水寺(16番)と、兵庫県加東市にある25番の清水寺だ。「もうひとつの清水寺」を訪ねるため里山に囲まれたJR福知山線の相野駅に降りた。5月末、黄金色の麦畑が風で波打っている。寺までは10キロほどら... -
秀吉と弁慶の暴力の跡 西国27番・圓教寺
舞台造りの摩尼殿 墓地に立つ観音バスのバス停 西国三十三所の27番圓教寺は姫路市の郊外にあり「西の比叡山」と呼ばれている。 青春18切符が余ったから訪ねることにした。 約20年ぶりに姫路駅に降りると、目の前に姫路城がそびえている。白鷺城と呼... -
人魚のミイラの観音正寺 本尊復活は「奇跡」の賜物
標高400メートルの山の寺 西国三十三所の札所は基本的に山の上にある。 仏教以前の山岳宗教の場がそのまま札所に転じたからだ。景色のよい場所が多いから正月の肥満を解消するハイキングにもぴったりだ。 今回は安土城跡のわきにある32番・観音正寺... -
西国巡礼 8番長谷寺〜7番岡寺〜6番壺阪寺
近鉄長谷寺の駅に下りると、深い緑に包まれ、ジーというアブラゼミの鳴き声が耳に入った。なつかしい夏の音。昔は真夏の暑さを象徴する音だったが、温暖化で、京都や大阪ではシャンシャンというクマゼミがはびこってしまった。長谷寺は標高がちょっと高... -
西国巡礼 革堂〜六角堂〜善峯寺
朝9時、神宮丸太町駅から歩きはじめた。 御所から南へ下ると、19番革堂行願寺はすぐ近くだった。 まちなかの寺。境内にハスの鉢植えがならんでいる。ご詠歌にハスが出ているのにちなんで、住職が4,5年前から増やしてきたらしい。 七福神の像や加茂... -
西国巡礼 今熊野観音寺〜清水寺〜六波羅蜜寺
■(15〜17)20200621 五来重の「西国巡礼の寺」を読み返している。 京都の清水寺近くの阿弥陀ヶ峰のあたりはかつて鳥辺野と呼ばれ、死者を葬る場所であり、鴨川を東に渡ると冥界だったという。 死者のくににある3つの寺を訪ねることにした。 11時ごろ...
1