reizaru– Author –
-
歴史と民俗の博物館と氷川神社
■20200905 大宮の氷川神社の参道と大宮公園をたぶん25年ぶりぐらいに歩いた。ツクツクボウシの声が響き、緑豊かで心地よい。 氷川神社の案内板には、明治天皇も大正天皇も昭和天皇も平成も…と天皇が参拝したことを綴っているが、明治天皇が東京に来て最... -
西国巡礼 8番長谷寺〜7番岡寺〜6番壺阪寺
近鉄長谷寺の駅に下りると、深い緑に包まれ、ジーというアブラゼミの鳴き声が耳に入った。なつかしい夏の音。昔は真夏の暑さを象徴する音だったが、温暖化で、京都や大阪ではシャンシャンというクマゼミがはびこってしまった。長谷寺は標高がちょっと高... -
西国巡礼 革堂〜六角堂〜善峯寺
朝9時、神宮丸太町駅から歩きはじめた。 御所から南へ下ると、19番革堂行願寺はすぐ近くだった。 まちなかの寺。境内にハスの鉢植えがならんでいる。ご詠歌にハスが出ているのにちなんで、住職が4,5年前から増やしてきたらしい。 七福神の像や加茂... -
西国巡礼 今熊野観音寺〜清水寺〜六波羅蜜寺
■(15〜17)20200621 五来重の「西国巡礼の寺」を読み返している。 京都の清水寺近くの阿弥陀ヶ峰のあたりはかつて鳥辺野と呼ばれ、死者を葬る場所であり、鴨川を東に渡ると冥界だったという。 死者のくににある3つの寺を訪ねることにした。 11時ごろ... -
遍路㊶高野山・町石道20200616
遍路を終えてすぐに高野山の奥の院に参るべきなのだけど、コロナで3カ月も遅くなってしまった。 午前5時すぎに家を出て、7時すぎに九度山駅に着いた。平屋建てのかわいい駅は六連銭の旗と猿飛佐助や霧隠才蔵らの絵が飾られている。県道を数分歩くと真田... -
六甲山おたふく山20200411
天気がよいから18年ぶりに六甲山を歩くことにした。 コロナ騒動で電車はガラガラだが、10時に阪急芦屋川駅に着くと、ザックを背負ったハイカーが多い。 芦屋川沿いを散りかけの桜が彩っている。高級住宅地を眺めながら何度歩いたことか。「アシヤより... -
遍路㊵結願 志度寺〜大窪寺20200315
7時発。志度のまちは古い建物が多くて早朝はとくに風情がある。 こちらを凝視しているネコ、写真を撮っても逃げない。 志度寺の手前を右に曲がり、車道をまっすぐ歩く。 自販機のある店の横にマンガ週刊誌を並べた休憩所がある。屋外に古いマンガ... -
遍路㊴重文の宿 一宮寺~志度寺
雨だ。飯を3杯食べて6時半出発。 予報では7時には雨はやむことになっていたが甘かった。 風変わりな顎無地蔵を見て、コンクリート製の沈下橋?で香東川を渡る。 8時10分、農村の新しい住宅地に一宮寺があった。クスの巨木がある。 小雨のなか、交... -
遍路㊳崇徳天皇の足跡 宇多津~鬼無20200313
ホテルの部屋でパンを冷たいお茶で食べて6時15分出発。朝は足がぎくしゃくしていたが15分もするとスムースに動くようになった。 28分、高速道路をくぐって公園を突っ切ると「本街道」に入り、坂出の中心街に向かう。 6時45分、本町(もとまち)商店街... -
遍路㊲40キロ超 本山寺~宇多津20200312
タイムリミットの15日に終えるには1日平均35キロ歩く必要があることに昨夜気づいた。6時10分に出発する。 宿に手ぬぐいを忘れてしまった。横峰寺では水筒をなくした。どちらもRゆかりのもの。命だって簡単に消えるんだから、物がなくなるのはしかたな...