reizaru– Author –
-
キリコ6 宝立・七夕祭り
8月7日夜、珠洲・宝立町の七夕まつりのキリコを見に行く。 見附島に9時すぎに着いたら、能登では考えられないほどの人の多さ。あばれ祭り以来かもしれない。 高さ14メートルのキリコが橋をわたって反対側のメイン会場へ。その移動の風景もすばらしい... -
キリコ5–名舟大祭・御陣乗太鼓
南志見の水無月祭りの翌日は名舟大祭だ。 21時すぎに家を出て、名舟の臨時駐車場に入ろうとしたらすでに満杯。 神社の前の広場は、人でいっぱいで、露店も6、7軒出ている。 きのうと同じおっさんがやっているたこ焼き屋でさっそく買い食い。 「ここの... -
キリコ4–南志見
7月30日、南志見の水無月祭へ。 旧暦の6月末、1年の半分が終わった時点での厄落としの祭りだ。 国道から柳田方面への道に入ってまもなく、たこ焼きと何かの屋台が2軒だけ出ている。人はいない。祭りにしては静かだなあと思いながら、公民館の駐車場... -
キリコ3–松波人形キリコ 狼煙灯台ライトアップ
能登町の松波は海沿いの漁師町だ。ここのキリコは、その正面にさまざまな人形を飾ることで知られている。 17時ごろに到着すると、町のあちこちから太鼓の音が流れて来る。 川沿いの道や、路地をぬってのんびりと練り歩く。キリコの正面には巌流島やら弁... -
キリコ2−−飯田・燈籠山祭り
台風の影響で波が打ち寄せ、しぶきが飛んできて霧のようにけぶっている。21時に珠洲市の中心部の飯田に到着する。 高さ16メートルの、はりぼてをつけた燈籠山は立派。昔はこういうのが7基あったが、電線がはられて消えた。だが昭和58年に1基だけ復... -
キリコ1−−宇出津あばれ祭り
夕方7時前に宇出津に着くと、中心街はすべて通行止めだ。 能登高校の近くの海岸沿いにある臨時駐車場に車を置く。漁船は大漁旗をかかげ、街から太鼓の音が聞こえてくる。 街に近づくと、法被姿のおじさんがうろついている。役場わきの通りは露天がずらり... -
自転車で間垣のムラへ あわびまつり
年に一度の「あわびまつり」だ。30度を超える暑さだが県外ナンバーの車が多く、朝市周辺はにぎわっている。「まつり」の会場のマリンタウンに行くと、アワビやらサザエやらの海産物がずらり。海女さんがつくったというアワビ飯がうまそう。海産物のバー... -
中国山地のたたら拠点(下)
菅谷の近辺の山は、たたら製鉄で財をなした田部家が独占している。菅谷では、長男は家を継ぎ、田部家のために炭焼きなどで働くことが半ば義務づけられていた。戦後まで炭焼きの小屋として利用されていたから、高殿の建物が 残ったという。ようやく昭和4... -
中国山地のたたら拠点(上)
2011年3月、「もののけ姫」で知られる、たたらで有名な旧吉田村へ向かう。 たたら製鉄の作業をした「高殿」が唯一残っているのが「菅谷たたら」だ。 かつては集落内に40軒の家があったが、現在は20数軒に減っている。 この集落は田んぼは... -
松江鼕行列2009-2010
松江最大の祭り「鼕行列」の日は、遠くから太鼓の音がどんどこどんどこ響き渡り、いてもたってもいられなくなる。堀に白鳥が泳いでいるのを今年はじめて見た。もう冬が近いのだ。 ヘルンの小径で「ぶぶダンゴ」を食べたあと、太鼓の囃子の音につられて...