reizaru– Author –
-
遍路③遍路転がし 20190209
6時20分に真っ暗ななかを出発。 30キロ以上歩くときは5時には起きていたから「携帯のアラームの音がいやや!」と言いながら、筋肉痛の足を引きずって布団を出たのを思い出す。 寺に着くと空がちょっと明るくなった。裏手から登山道を20分たどると、... -
遍路②吉野川の谷を横断 20190208
はじめて足の裏のテーピングをしてみた。 7時出発。昨日より寒くなり、旧道はひんやりして朝靄がたなびき、鳩の羽音が聞こえる。「朝はきれいなぁ」ってサルの言葉が聞こえてきそう。 20分で6番安楽寺。温泉付きの立派な宿坊がある。 旧道をたどる... -
遍路① 藍染めとお接待の道 20190207
レイザル供養のため、10年ちょっとぶりにお遍路をすることに。 大阪からバスで2時間半、午前10時に鳴門西PAに着いた。 1キロほど県道を歩くと、見覚えのある一番札所・霊山寺が見えてきた。 2004年からはじめたお遍路では、サルはお賽銭と納経は欠... -
南方熊楠記念館 20170919
久しぶりに白浜を散歩した。 白良浜近くに車を置いて、岬の先端へ片道2キロほど歩き、南方熊楠記念館を訪ねた。3月に新館がオープンしたばかり。旧館は何度か訪ねたが、新館ははじめて。 熊楠自筆の手紙や子供時代の写本、粘菌の標本など、ゆかりのものが... -
20170910 石切さん
ひさーしぶりに生駒山のふもとの石切さん(石切劔箭神社)へ。病気平癒の神様で有名だ。 近鉄の石切駅で電車をおりて、斜面を下る参道を歩く。 豆や粉を売る専門店には今年北海道で収穫されたばかりのそば粉があった。 開業54年という豆腐屋でひろうすを味... -
安曇野の道祖神 201709
安曇野のワサビ田を高校時代以来ひさーしぶりに自転車で巡ったら、あちこちに夫婦の神像?を彫った道祖神にであった。なかには舌を出して抱き合っている像も。 インドやネパールでは、セックスをしている神様の像によく出会ったけど、その雰囲気に近い。安... -
201612古座・九龍島カヤック
晴れで気温17度の予報だ。12月以降はめったにないカヌー日和だ。 11時に古座駅に自動車をとめて、古座川の橋の下へ。 組み立てて12時に出発する。 川面に浮かぶ水鳥に近づくといっせいに飛び立つ。 左岸の古座のまちは、狭い土地に家が密集している。古座... -
201612紀の松島カヤック
那智勝浦はさすがに遠い。ゆかし潟の湯川温泉から国道を離れ、10時半に夏山海岸に着いた。 ここは太地町だ。芝生の休憩地やトイレがあってのんびりできる。 11時15分出発。 きょうは地下足袋ではなく、モンベルのネオプレン?のソックスをもってきた。本当... -
201611串本・通夜島周辺カヤック
串本の大島に渡り、白野海岸への細い道に入ると、風景は沖縄の離島のよう。 緑の色が濃いだけではない。黄色の花が咲き、独特のにおいもする。 どんづまりの漁港の隣に海水浴場があった。キャンピングカーが1台とまっていて、カヤックを組み立てていた。 ... -
カヤックで橋杭岩
橋杭岩の海水浴場から11時40分出発。 沖に防波堤があるから海水浴場は波が穏やかだ。 陸側から見る橋杭岩はその名の通り橋脚のような棒状だが、弁天島より沖の大島方面は岩峰のイメージだ。 時折沖から波がぶちあたり、砕ける。 橋杭岩を越えると、いきな...